Loading...

INTERVIEW 社員インタビュー


訪問先の患者だけでなく、ご家族の負担も考慮した診療が求められる仕事

渡邊 恵
看護師(訪問診療)

なぜ入社したか?

私はじっとしているのが苦手な性格で、転職にあたっては外来などで建物内に籠って働くのではなく、アクティブに働ける環境を求めていました。転職先を検討する中で、デイケアの仕事も考えましたが、医療面で少し物足りなく感じていました。一方、一般的なクリニックでの仕事も、看護師としての仕事の幅が限られてしまうように感じていた中で出会ったのが、ふくろうクリニック等々力の訪問診療の看護師の仕事でした。 訪問診療では、医師と一緒に利用者さんの生活空間にお伺いして診療を行うので、ご家庭の数だけサポートが必要となります。知れば知るほど、担える業務の幅が広く、主体的に動きたい私にはぴったりだと思いました。 また、病棟で勤務している時に入退院を繰り返す患者さんに会うたびに、自宅での暮らしが知りたいと思っていたことも入職理由の一つです。そして、最終的に決め手となったのは、勤務日数について柔軟に対応してくれたことです。私は転職活動の一環として、老人ホームやデイケアでも週に数日勤務していたため、当初週2日の勤務を希望していたのですが、快く受け容れてもらえました。

充実感を感じていることは何か

訪問診療の難しいところは「一緒に暮らすご家族も含めた生活の中での医療・介護が前提」となることです。病院であれば医療優先で治療が行われますが、訪問診療では必ずしも医療最優先の治療が最善とは限りません。
訪問診療では、患者さんご本人の他に、ご家族やケアマネージャーなど多くの方々と関わります。その分、意見が分かれることもありますので、看護師として医療的な見解を含めて落としどころを探りつつ、擦り合わせや調整をしていくことが、訪問診療における看護師の重要な役割の一つと考えています。
医療的なフォローはもちろんとして、患者さんご本人やご家族、ケアマネージャーなど関係者全体の調整役を担うことは、一筋縄ではいきませんが、やりがいのあることです。また、患者さんごとに、生活環境の違いや、患者さん・ご家族のニーズがあるので、一つとして同じ答えはありません。試行錯誤の連続ですが、だからこそ看護師としての影響力の大きさを感じると共に、自分の介在価値を感じます。

今後入ってくる方にお伝えしたいことは何か

医師が行う診療を患者さんと一緒に聞くことができるのは、訪問診療の看護師ならではの貴重な経験だと思います。 以前勤務していた病院では、担当する患者さんの病状説明に同席できないこともありましたが、訪問診療では常に医師と行動を共にするため、病状説明に同席できます。また、ふくろうクリニック等々力は医師との距離が近いので、気になったことはその場で確認することでクリアにすることができます。このように、医師と密なコミュニケーションが取れることは貴重だと思います。 訪問診療の看護師は、医師のアシスタントとして受け身であるように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、全体の状況を見極め、自ら動く主体性と、自分の理想ではなく相手の理想を尊重する柔軟性が求められる専門職ですので、そういった点に面白さを感じる方にはぜひ目指して頂きたいと思います。

利用者さんやご家族の価値観を大切に、「見守るような看護」ができる仕事

北澤 綾乃
看護師(訪問看護)

なぜ入社したか?

直接のきっかけは、山口院長と知り合い、ふくろうクリニック等々力の「地域との共創」という理念に共感したためです。 最初はがん介護分野に特化したいと考えていましたが、大学で講義を受ける内に視野が広がり、高齢者の方や重篤な病気の方が死を迎えるまでの間、より有意義な時間を過ごせるようにするためにはどうしたらよいのか、看護師として自分が貢献できることは何か、と考え始めるようになり、行きついたのが地域医療や訪問看護でした。 私は現在、訪問看護師として働いていますが、ふくろうクリニック等々力では複数の事業展開をしているので、1つの現場に縛られない、様々な「看護の在り方」に触れることができます。院長は、職員のやりたいことを応援してくれる基本姿勢があるので、今後どんどん新たなチャレンジができるという点も魅力です。

充実感を感じていることは何か

訪問看護の現場で看護の仕事をしている時はとても充実しています。日々の生活を振り返って健康上のアドバイスを行ったり、患者さんやご家族のお話をよく伺った上で、医師との仲介役としてお互いの意志を伝わりやすく翻訳し、調整できた時には充実感があります。
患者さんやご家族のお話をよく伺う中で、患者さんを見守り、尊重しようとする姿勢に対して「見守ってもらえて良かった」「話を聞いてもらって良かった」等、ご家族や患者さんから感謝の言葉をいただける時が、何よりも嬉しく感じます。訪問看護の仕事は、訪問診療とは異なり、看護師のみで行いますが、常に大切にしていることは、相手の価値観を尊重した、見守るような看護をすることです。アドバイスをするときには、それまで積み上げてきた習慣を否定するのではなく、健康上良い取り組みを評価することで、自分らしい生活ができるようにサポートしています。

今後入ってくる方にお伝えしたいことは何か

訪問看護の仕事は、一人で訪問しケアをすることが多いですが、スタッフのみんなで情報共有し、より良い看護ができるように話し合います。そのため、人の話を聞くのが好きな方、人の話をうまく引き出せる方、医師と患者さんの仲介役になれる方等、コミュニケーションが好きな方であれば、とても向いたお仕事だと思います。 ふくろうクリニック等々力は、クリニック規模では珍しいほど、多くの専門職が働いている法人です。職種の異なる方と一緒に働くため、自分の意志や見知を保ちつつも、相手の話をよく聞き、お互いの意見を尊重することがとても大事になってきます。様々な知見を学びたい方にとっては、この環境を生かして成長することができると思います。訪問看護の業務内容は多岐にわたりますが、すべてに共通することは、「利用者さんが望む生活が実現できるように、看護の面からお手伝いをする」という姿勢です。

薬剤師のポテンシャルを活かす、まだ見ぬフィールドを創り出す

芳賀 光平
薬剤師

なぜ入社したか?

前職はふくろうクリニック等々力と取引のある薬局で働いていました。入職のきっかけは、院長の「薬剤師ができる仕事は本来もっとあるはずだ」という考えです。 現状では、医師が担当する領域が非常に多いため、クリニックにおいては医師が「医師にしかできない仕事」に集中しにくいという状況が起こりがちです。こうした状況を打開するために、「保健指導は薬剤師もできるはずだ」という山口院長の話を聞いて、自分が持っていた「薬剤師としてもっとできることがあるのではないか」という思いを強く刺激され入職しました。 私は現在、ふくろうクリニック等々力で「健康ステーション」という、予防のための健康づくりの支援や未病の観点から病気の手前をサポートする相談窓口の新規立ち上げに関わっています。薬剤師としての知識経験があるからこそできる仕事だと思っています。

充実感を感じていることは何か

薬局に勤務していると、より適した対応をするために患者さんの経緯を知りたいと思うことがあります。ですが、薬局内には薬剤師しかいませんし、医師との距離は遠く、詳しい情報を得ることは現実的に困難でした。 しかし、ふくろうクリニック等々力には、同じ職場内に様々な職種の専門家が在籍しており、職種を超えて連携をとっています。かつて知りたいと思っていた患者さんの経緯はもちろんのこと、医療面での見解など幅広い情報を得られるようになり、自らの効力感を得られるようになりました。 また、これまで知識としては知っていたことが、現場の状況について直接聞けることでより理解が深まり、自分の考えにも「机上の勉強で積み上げただけではない」という自信が持てるようになりました。クリニック内では、こちらから質問するだけではなく、他の職種の方から質問を受けることもあり、自分もチームの一人として貢献できていると感じます。

今後入ってくる方にお伝えしたいことは何か

薬剤師が持っている能力や知識を存分に発揮できる環境は、現在はまだまだ少ないと感じています。 調剤薬局での仕事は非常に重要なものですが、作業的な内容が多いこともあり、調剤薬局の中で担える業務の範囲には限りがあります。それは、個人の努力でどうにかなることでもないため、仕事の幅を広げたいと思ったときには、選択肢はほとんどないというのが実状です。 私は幸運にもふくろうクリニック等々力と出会うことができました。様々な職種の職員と横の連携をとれる環境で、自身の業務の幅はぐっと広がりましたし、新規事業である「健康ステーション」の立ち上げという、他の職場ではできないであろうことを経験させてもらっています。 薬剤師にできることは、もっとあるのではないか。このままでいいんだろうか。そんな、私と同じような思いを持っている方がいらっしゃるなら、ぜひこの職場をお勧めします。

院長・クリニックの目指す理想の「高齢者医療」実現のためにゼロベースで思考する毎日

黒谷 浩史
経営事務スタッフ(労務・経理・庶務)

なぜ入社したか?

以前は建設会社で住宅リフォームの営業をしていました。その会社が老人ホームを運営しており、入居者様と接する中で介護士の仕事に興味を持ち、横浜の介護施設に転職しました。その後、親の介護が必要となったことと、地元である世田谷で働きたいという想いもあったため、地元で仕事を探していたところ、知人から「ホームヘルパーの実務経験がある事務職」を求めているという、ふくろうクリニック等々力の山口院長を紹介されました。 山口院長と面談させていただく中で、「理想実現のためには、ゼロベースでチャレンジすることを奨励する」というカルチャーがあると感じました。面談の終わり頃には、山口院長の人柄がこのカルチャーの礎になっていることを実感し、純粋におもしろそうだと思いました。
ふくろうクリニック等々力は医療事業者ですが、山口院長はまるでベンチャー企業のCEOのように、「常に最新情報を収集し、これまでのやり方にこだわることなく、いいものはどんどん取り入れて行こう」というチャレンジ精神にあふれており、病院経営においても「攻めの姿勢」を持っている方です。こうしたトップの元で自分の経験を活かして働きたいと思い、ふくろうクリニック等々力に入職を決めました。

充実感を感じていることは何か

ふくろうクリニック等々力での自身の役割は、病院経営における管理部門領域全般です。経営企画、マーケティング、人事、採用、新規事業など、守備範囲は多岐にわたります。 もう少し具体的に言うと、高齢者医療をコアとし、地域において最大限の貢献ができるクリニックを目指すにあたり、山口院長が考える理想のクリニックをいかにして創っていくか、地道に現実化していくか、を担うポジションとも言えます。 だからこそ、指示待ちの姿勢ではなく、抽象度が高いオーダーであっても、具体的なゴールイメージを描き、経営者である山口院長と直接コミュニケーションを取って進めて行くということが求められます。経営者のブレーンとして、自身が提案した内容に対してGOサインを頂き、実際に事業を進めて行き、結果に結び付けられるといった一連の業務に携われていること自体、私にとっては充実感を感じられることです。

今後入ってくる方にお伝えしたいことは何か

ふくろうクリニック等々力は、ひと言で言えば、ベンチャー企業です。特に、経営企画から人事、経理、マーケティングを担う私が所属する部門は、事業推進の要のポジションとも言えます。
大学病院や総合病院、クリニック、老人ホームなど、医療機関での就業経験があり、革新的な経営を積極的に行っていく環境で働きたいという方にとっては、非常に面白い職場だと思います。 現在のふくろうクリニック等々力は、事業規模の拡大と、医療品質の一層の向上を目指す、法人としての器を広げていくフェーズであり、自分自身の器も広げていく必要があります。
理想を実現するために、従来手法の良い所は踏襲しつつ、変えるべきところは積極的にどんどん変えていくという意識を持ち、自らの頭で考え、発見し、行動できる方と一緒に働ければこんなに嬉しいことはありません。

新しい領域を開拓していく充実感とチャレンジ精神が求められる日々

三谷 健
経営事務スタッフ・理学療法士

なぜ入社したか?

理学療法士(PT)取得後に数十年間、急性期病院やリハビリテーション病院、老人保健施設、訪問リハビリテーションと急性期から慢性期・生活期のリハビリテーションの現場にPTとして携わっておりました。リハビリテーション部門の運営、管理を行い、経営陣とのコミュニケーションも徐々に増え、その経験を重ねていくうちに、経営に近い立場での医療機関の運営やリハビリへのアプローチを模索する中で、医療経営士の資格を取得するなど、幅広いキャリアステップを視野に入れながら、前職で働いておりました。
そのような状況下でご縁があり、2019年頃、当法人の山口理事長と面会する機会をいただきました。法人内では新規事業(クリニック開設)の立ち上げメンバーを探しており、その内容がスポーツ頭部外傷(脳震盪)に関する診療・リハビリや予防医療等に力を入れた新しいコンセプトのクリニックでした。私にとって、今までの臨床現場での経験に加え、やったことのない事務長としての新規事業立ち上げミッションも魅力的な役割でありました。 未知の世界へチャレンジすることに、悩みや不安もありましたが、山口理事長の明確なビジョンを支える一端を担うべく入職することを決意しました。

充実感を感じていることは何か

経営により近い立ち位置で、自分にとって新しい領域、分野への挑戦は、周りのスタッフや理事長を始めとした理事メンバーと協働しながら、日々模索している段階です。クリニックでは、ある意味全てにおいて新規事業の立ち上げばかりです。高いハードルも常にありますが、事業が形となり、来院していただいた患者様に、満足して診療を受けていただき、御礼のお言葉をいただいた際は、やり甲斐や自分がやってきた事への効果を直接感じ、嬉しい気持ちになります。先輩職員や色々な科目の医師も在籍しており、分からないことだらけで、ご迷惑お掛けしてる部分もあり、まだまだ学ぶことが多いのですが、今までとは違った情報や知見も得ることが出来るのも充実感の要因かもしれません。
そもそものコンセプトである「スポーツ頭部外傷」領域については、医療全体で捉えるとニッチな領域であり、日本全国でみても、診療できる医師、リハビリテーションが提供できる施設は限られていますが、選手の将来を考えると、今後充実させていく必要性を感じています。
ファーストステップとしてスポーツ団体への啓蒙活動・トレーナーとの連携方法や院内でのリハビリスタッフの技術向上など、まだ課題は多くありますが、一歩ずつ事業を進めている状況なので、この事業が認知され、確立することができれば、少しでもスポーツ領域のお役に立つことができるのではと考えています。

今後入ってくる方にお伝えしたいことは何か

新しいことへチャレンジする事に喜びを感じ、自分で考えた事を具現化したい方にはおすすめの職場環境ですね。リハビリ部門では、外来リハ・通所リハ・訪問リハ等の生活状況やニーズに合わせた多種多彩なスキルが求められますが、それぞれのバックボーンを活かした活躍の場も用意できます。患者層も年代が幅広く、脳血管疾患領域・整形外科領域など多岐に渡っており、理学療法士だけでなく、作業療法士、言語聴覚士のスタッフにも活躍してもらいたいです。経営事務スタッフとしては、これからも法人全体も業務拡大していく中で、法人の土台作りと新規事業の推進を両輪で走らせている感覚です。屋台骨をしっかり支えられる人材、色々な経験・バックボーンを活かしながら、共に考え・伴走出来る方と一緒に仕事がしていきたいです。
ENTRY