チーム体制 Team

地域緩和ケアチーム

概要

目的 「どんな状況においても生きることを支えていく」という緩和ケアの考え方に沿って、さまざまな職種のスタッフが身体面・心理面・社会面においてサポートを行います。
対象 疾患を問わず積極的な治療が難しい患者様。(がんだけではなく治癒の見込めない状況にある疾患をお持ちの方を含みます)

業務内容

  • 「緩和ケア」の内容についての相談
  • 在宅医療および療養生活におけるサポート、療養場所についての相談
  • ご家族のケア
  • 患者様の悩みや不安について、一緒に考え良い方法を見つけます

このような方はご相談ください

  • 現在の療養先で「緩和ケア」を行っているところを探すように言われたがわからない。
  • さまざまな症状がつらく、どうしたらよいのかわからない。
  • 「在宅での看取り」を考えているので、支援してくれる医療チームを探している。

チームメンバーの役割

医師 疾患に伴う様々な症状を和らげます。
看護師 緩和ケアに関する専門的な知識や技能を持つスタッフが支援します。
薬剤師 痛みなどの症状を和らげるための薬についての助言や指導を行います。
公認心理師/臨床心理士 がんに伴う心の問題(不安・うつ状態など)について、専門的に支援します。
ソーシャルワーカー 生活面や医療費など経済的な問題についてご相談を受け、社会的サービスや在宅医療を受けるための支援を行います。
医師 山口 潔、吉田 哲彦、片本 行信、千葉 創、白根 佐智恵
老年薬学会認定薬剤師 中谷 美夏
公認心理師 渡辺 紡恵
社会福祉士 石井 征輝

通院が大変になってきた場合には、地域緩和ケアチームとして、訪問診療、訪問看護にて対応します。
また、入院が必要な際には、当クリニックの関連病院・緩和ケア病棟を紹介します。当クリニックまでご相談ください。

創福会地域緩和ケアチームが目指すもの

  1. 信頼できる医師、穏やかな気持ちにさせてくれる看護師がいる【専門性】
  2. 本人・家族が望む自由な形で、治療やケアを受けることができる【患者中心】
  3. 病状変化に迅速に対応してもらえる【充実した医師・看護師体制】
  4. 自宅に居ながらにして、緩和ケア病棟と同等の多職種からのケアを受けることができる【チーム医療】
  5. 希望する場所で療養できる【病院との連携】

こんな方は、ご相談ください

  1. がん治療を受けているが、将来に対して漠然とした不安のある方
  2. 今までがん治療を受けてきたが、治療効果が得られなくなってきた方
  3. 遠方のがん治療病院への通院が体力的に負担になってきた方
  4. がんに伴う症状やがん治療の副作用の緩和のための治療を受けている方
  5. がん治療を受けているが、いわゆるかかりつけ医のいない方

地域精神科訪問チーム

受診拒否がある方に対して、ご家族、あんしんすこやかセンター、世田谷区玉川総合支所保健福祉センターなどからの要請でご自宅などに訪問をします。
まずは医師が診察する事で、病状を大まかでも把握出来れば、介護・福祉ばかりでなく、精神科病院などの医療への橋渡しが円滑になります。必要があれば、その後何回か往診したり、訪問診療に移行することもできます。
メンバーは、精神科医(山口 潔、吉田 哲彦)、精神保健福祉士(石井 征輝)、公認心理師(渡辺 紡恵、内山 愛子)を中心に、当クリニックの医師、看護師、公認心理師が訪問します。

当クリニック、総合相談支援センター長の石井 征輝までご相談ください。

地域救急訪問チーム

調子が悪くて自宅で動けなくなって病院へ受診が出来ない方に対して、ご本人、ご家族、ケアマネージャー、あんしんすこやかセンターなどからの要請で訪問します。
こういった方の中には救急車で病院へ受診、入院した方が良い方もいるため、原則要請があってから24時間以内には訪問できるよう努力しています。ご自宅で点滴や酸素投与などの治療を受けることも可能です。
ただし、訪問可能なのは9:00から17:00までとなっていますので、早めにご相談ください。
かかりつけ医がいる場合には、かかりつけ医より普段のご病状をご一報いただけると助かります。
メンバーは、訪問看護師(北澤 綾乃)を中心に、当クリニックの医師、看護師が訪問します。当クリニック、総合相談支援センター長の石井 征輝までご相談ください。

地域摂食嚥下チーム

摂食・嚥下に困難をもつ患者さんに対しては、主治医、歯科主治医と連携し、摂食嚥下を専門とする歯科医師、言語聴覚士、管理栄養士、理学療法士、薬剤師などがチームを組み、適切な食事形態、食事準備の方法、摂食機能療法・運動療法などのリハビリテーション、栄養補助食品の利用などを包括的に指導します。
指導に先立ち、摂食嚥下を専門とする歯科医師が、嚥下内視鏡検査を含めた摂食嚥下機能の精密検査を定期的に行います。摂食嚥下機能障害の原因が明らかではない場合には、当院の神経内科専門医が診察し、結果によっては精密検査に繋げます。
当院訪問診療中の患者さん以外でもご相談をお受けしますので、現在診療を受けている、医師、歯科医師にぜひご相談ください。

フレイル予防チーム

認知症やがん再発を予防する上で、当クリニックではフレイルに着目しその治療に力を入れています。
フレイルとは、簡単に言えば、老化やがん治療に伴って起こる体力の低下です。
特に疲れやすい、もの忘れがあるといった自覚症状だけでなく、サルコペニアと言って、客観的に筋肉量が少ない状況があれば放置は禁物です。
また、そもそも治療効果は軽症の時期にこそ有効であり、予防も含めて早期に相談されることをお勧めします。
フレイルや認知症の予防・治療では、栄養、運動、睡眠、ストレスケア、知的刺激、社会参加の6方面から統合的にケアすることが有効です。
フレイル予防チームは、当クリニックのフレイル外来、ニューロフィットネス外来、がんリハビリ外来患者様の診療を担当し、さらには地域のフレイル予防イベントを担当しています。
マネージメントは当クリニックの薬剤師が担当していますが、当クリニックの老年内科医師、リハビリテーション科医師、管理栄養士、理学療法士、言語聴覚士、臨床心理士/公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師がチームを作っています。
フレイル予防チームに関するお問い合わせは、薬剤部長・フレイル予防センター長の中谷 美夏まで。

臨床研究支援チーム

当クリニックは臨床研究支援センター、研究倫理委員会を設置し、臨床研究を推進しています。

当クリニックは高齢者医療も専門としており、多くの高齢者の方やそのご家族との関りがあります。そのため、企業や大学などの研究機関が、高齢者に対する新しい商品を開発してくれることは、高齢者のQOLの向上に寄与し、ぜひ協力させて頂きたいと考えています。

当クリニックの患者さまご家族さま、あるいは職員を対象にした研究や臨床試験を行いたいという企業、大学などの研究者の方からのご相談をお受けさせて頂きます。院内に臨床研究支援センターや研究倫理委員会を設置し、環境の整備を図ってまいりました。企業の研究開発担当者の方で、大学病院などの大規模医療機関では受けてもらえなかった臨床試験(例えば健康食品や福祉機器の臨床試験、効果検証)があれば、ぜひ当クリニックにご相談ください。また、臨床試験でなくても、マーケティングのための調査、ヒアリングにもお役に立てると考えています。地域医療を推進する医療機関の役割の一つとして、今後も臨床研究や企業活動の支援をしていきたいと考えています。

アクセスAccess

アクセスマップ

医療法人社団 創福会 ふくろうクリニック等々力
〒158-0082 東京都世田谷区等々力3丁目5-2
ヒューリック等々力ビル3階

電車 東急大井町線「等々力」駅より徒歩1分
バス 停留所:等々力「東98 東京駅南口/等々力(等々力操車所)」、「等01 玉堤循環等々力」

※駐車場はございません。お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。

訪問看護ステーションふくろう等々力
〒158-0082 東京都世田谷区等々力3丁目5番11号
ライオンズマンション等々力第5-203号室