ふくろうクリニック自由が丘
理念
私たちは、理想的な生活期の医療の提供を実現します。
当法人は2021年4月に、ふくろうクリニック自由が丘を開設することになりました。(2021年5月保険診療開始)これは、理想的な生活期の医療の実現のためには、在宅医療の充実だけではなく、外来医療・リハビリテーション医療の充実も必要であると考えたからです。ご支援頂いた住民の皆様、事業者の皆様、医療関係者の皆様に、厚く御礼申しあげます。2021年度における新しい法人の決意を示します。
「広く深い医学・医療を実践します」
当法人の得意分野である、老年医学、脳神経医学、緩和医療学、リハビリテーション医学、精神医学については、常に深化させます。今期は新たに運動器医学とスポーツ医学にも取り組みます。また、理想的な生活期の医療の実現のためには、従来の臓器別病態別の医学の知識や技術に加えて、患者中心の医療の方法、家族志向性や地域志向性のアプローチを基礎とする家庭医療学/プライマリ・ケア医学の実践が必須と考えています。医学生や研修医を含む医療専門職の地域医療教育に加え、住民の健康教育も今期の課題とします。
「多職種協働と多事業所連携を実践します」
当法人は、多くの医療専門職を擁しており、できる限り法人内で多様な医療サービスが提供できるよう体制を整備してきました。しかし玉川地域全体のことを考えれば、当然当法人だけですべてを担えるわけではありません。協働・連携のためには、顔の見える地道な関係づくりが一番であると考えています。地域住民のためになる医療の実現のために、職種や事業所を超えた協働・連携体制の構築を今期の課題とします。
「成長と貢献による幸福の共創を実践します」
創福会の名称の由来は、「幸福」を「共創」するです。人間の幸福には、ポジティブ心理学や幸福学の成果からもわかるように、「成長」と「貢献」が欠かせないと考えています。社会参加も成長と貢献が切り口になると考えます。共創については、多様な立場の人たちと対話しながら、新しい価値や仕組みをつくるという意味を込めています。玉川地域の住民と事業者、そして当法人の職員が、成長と貢献により幸福になれるよう、新しい価値や仕組みを共に創り上げていくことを今期の課題とします。
院長挨拶
この度、ふくろうクリニック自由が丘の院長に就任致しました。
2017年ふくろうクリニック等々力にて副院長就任から4年ほど経ち、これまで脳神経内科医として認知症やそれに関連するパーキンソン病などの神経変性疾患、精神科領域も含めた診療を担当しておりました。
脳神経内科とは?とよく聞かれますが「全身を診る科です」とお答えしてます。なぜなら、脳神経内科は多岐にわたる病気を扱うからです。
脳卒中等の血管に関する病気、また認知症やパーキンソン病などといった神経が変性する病気、あるいは原因がまだ分かっていないような難病も多く存在します。
そういった病気の診断をするには全身を診察し、あらゆる病気の可能性を探らなくてはなりません。
当クリニックでは、専門性の高い医師体制(脳神経内科・脳神経外科・整形外科)、MRI画像検査や臨床経験豊富な公認心理師がおり、より正確な診断が可能です。
又、最新のリハビリテーション設備をご用意していますので診断後のフォローまで幅広く対応できます。
まずは、何か体調不良や身体のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
2021年3月 院長 橋本 昌也
概要
名称 | 医療法人社団創福会 ふくろうクリニック自由が丘 |
---|---|
院長 | 橋本 昌也 |
住所 | 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢6-20-23 フォーラム自由が丘1FーA・2FーA |
最寄駅 |
|
TEL | 03-3701-3351 |
FAX | 03-3705-8100 |
診療科目
脳神経内科・脳神経外科
- パーキンソン病
- アルツハイマー病
- 認知症
- 頭部外傷
- 脳梗塞
- 脳振盪
- 脳出血
- ALS
- 多発性硬化症
- てんかん
- 頭痛
整形外科・リハビリテーション科
- 変形性膝関節症
- 変形性腰椎症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 脊髄損傷
- 関節リウマチ
- 五十肩
- 運動器不安定症(高齢化によるバランス、移動および歩行能力の低下した状態)
- フレイル
- サルコペニア
- ロコモティブシンドローム
家庭医療科・精神科
- 生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症・痛風など)
- フレイル
対応日程表
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00:00~00:00 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |